部下を(に)期待しない
管理職になる十数年前に、労働組合の委員長をやっていた経験で、管理職に活かせたことがある。それが「人に期待しない」だ。委員長という立場で組織を運営していく中で、色々と役割分担し、支持をだしていくのだが、支持をだしてもやってくれていない、できていないことが多々あった。労働組合活動は、基本的に利他的な考えで行動するものだと思っていた。だから利他的考えを持った人たちが集まって活動するのだから、自発的に動いてくれるものだと勝手に思い込んでいた。出した指示ができていなかったりするとイラついていた。だがある時、勝手に自分が人に期待するからできなかった時にイラついていることに気付いた。期待するから期待を裏切られたときにイラつくのだ。これに気付いてから気分がだいぶ楽になった。うまく言葉にできないが、それに気づいてから指示は出すが出来てなくてもイラつかなくなった。出来てなくても改めて淡々と指示を出すだけだ。指示に対しての進捗状況を定期的に確認すれば、依頼を受けた人もやらざるを得なくなってくる。1回の指示ですべて相手がやってくれると思っていた自分が甘いだけで、仕事をするように持っていく過程が大事なんだと気づいた。管理職になってからこの経験があったお陰で、ストレスは軽減されていたと思うし、仕事を進めていけたのではないかと思っている。